- 商品であそぶ
- 懐紙であそぶ
懐紙であそぶ
お茶席で使用するイメージが印象深い懐紙ですが、様々なシーンで役立つ優れものなんですよ。「つくる」でも紹介したおすすめの使い方を詳しく説明していきます! 折り方を覚えたら、柄の出し方を変えてみたり…とどんどん楽しみが広がりますよ。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/645f07a45a752e44092726d096c08f67-2.jpg)
①箸置き
ミニ懐紙を使ってつくる箸置き。
見せたい柄に合わせて折り方を変えても楽しいですよ。急な来客時、サッとつくってみても。(あとで再考)
ミニ懐紙を使ってつくる箸置き。
見せたい柄に合わせて折り方を変えても楽しいですよ。急な来客時、サッとつくってみても。(あとで再考)
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/b9d0683c813924a61e1e495a3fabd79c-2.jpg)
遊び方
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/e47a94d935fbfa77cbdc0afe99b22ec0-2.jpg)
懐紙は裏面、横向きでスタート。
真ん中に折り目がつくように折ります。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/58793cf24f4664fd182d41d0b5d76029-2.jpg)
真ん中の折り目に合わせて左右を折ります。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/36b96b0ac56400b67eb6f3385d754470-2.jpg)
さらに4等分になるように折り目をつけます。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/9855fe7741b4e53ebb36113e675ece83-2.jpg)
aの中にbを入れ込んだら完成です!
②ぽち袋(A)
ちょっとしたお返しに、お祝いやお年玉などの受け渡しに、何気なく使うことができるぽち袋。懐紙で中身を包んで、ぽち袋代わりにすることもできるんですよ。折り方は2パターン。通常サイズでもミニ懐紙でも楽しめます。
ちょっとしたお返しに、お祝いやお年玉などの受け渡しに、何気なく使うことができるぽち袋。懐紙で中身を包んで、ぽち袋代わりにすることもできるんですよ。折り方は2パターン。通常サイズでもミニ懐紙でも楽しめます。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/49339642b67d9431e8a3bb4f25a51836-2.jpg)
遊び方
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/d82d793c71e23c3ed2153c06a6321455-2.jpg)
懐紙は裏面、縦の向きからスタートします。
まずはbがaの上にくるように三つ折りにします。
包みたいものに合わせて幅を調整してもOK!
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/607a46ea7428e81f83372ab3f51f2119-2.jpg)
bが少し短くなるように折ると◎。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/8d8cf4fa37090bbc0f9c884b9945a6bd-2.jpg)
裏返して、上下を折ります。
包むものに合わせて幅を調整してOK!
※上下の重なり部分を折り込むので、折幅は上下が重なる範囲で調整しましょう。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/2b6e3d766895f54093cdc9bf2e5ffc0a-2.jpg)
重なるところを折り込んで完成です!
上の折り部分を下の折りにしまうのが◎
③ぽち袋(B)
ぽち袋の折り方2つ目。シーンに合わせて、その日の気分で、もしくは懐紙の柄に合わせて…好みな折り方を使い分けるのも楽しいです。
他にもいろいろな折り方ができるので、慣れてきたら自分流を試してみて。
ぽち袋の折り方2つ目。シーンに合わせて、その日の気分で、もしくは懐紙の柄に合わせて…好みな折り方を使い分けるのも楽しいです。
他にもいろいろな折り方ができるので、慣れてきたら自分流を試してみて。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/05addc7aaa984d6f78ca84750a034bc7-2.jpg)
遊び方
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/bdb9598c2deac3a5386449d666793365-1.jpg)
懐紙は裏面、縦の向きからスタートします。
三角形になるように折ります。折ったときに天辺は重ねず、横に並ぶようにします。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/08af2410fc81186bcd37a5b797d719c5-1.jpg)
包むものに合わせて幅を決めて折ります。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/0a56bd44270e6dbbe5e7cb45ad15917f-1.jpg)
裏返して、上下を折ります。
包むものに合わせて幅を調整してOK!
※上下の重なり部分を折り込むので、折幅は上下が重なる範囲で調整しましょう。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/2e0183dac12b81f1b24623d16dcd5209-1.jpg)
重なるところを折り込んで完成です!
上の折り部分を下の折りにしまうのが◎
④箸袋
わざわざ購入しておく機会は少ない箸袋。懐紙を使って必要なときにサッとつくってみては。特別な日の食事の席を彩ったり、ピクニックなど外での食事の際にも役立つアイテムです。
わざわざ購入しておく機会は少ない箸袋。懐紙を使って必要なときにサッとつくってみては。特別な日の食事の席を彩ったり、ピクニックなど外での食事の際にも役立つアイテムです。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/214e0684544b36cc70453b1fff783dd5-1.jpg)
遊び方
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/89c3c52f8c4f36d9d907bb8125ed4309-1.jpg)
懐紙は裏面、縦の向きからスタートします。
4等分になるように折り目をつけます。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/3a0a80c64a6fb721c657cdca0daf7b65-1.jpg)
天辺をbの折り目に向かって、底辺をcの折り目に向かって折ります。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/b0c5d19a27c22f183052a335a6860ed5-1.jpg)
dとeをひとつ内側の折り目に向かって折ります。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/5c549575fa8042cb43219c121f080998-1.jpg)
さらに折ります。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/f3ccfe2a5ef9203154a9f83171c5e72d-1.jpg)
お箸が落ちないように、下のところを後ろに折ったら完成です!
⑤ミニノート
はさみと紐を用意して、オリジナルのミニノートづくりにチャレンジ! 懐紙の柄や留める紐をお好みでカスタムして楽しんでみて。
手のひらサイズで持ち運びにも便利です。
はさみと紐を用意して、オリジナルのミニノートづくりにチャレンジ! 懐紙の柄や留める紐をお好みでカスタムして楽しんでみて。
手のひらサイズで持ち運びにも便利です。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/45d1a595e8baca59c6e23cb0b9fe4768-1.jpg)
遊び方
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/b2a5c3973ec90911057db4e7ca8c4b7b-1.jpg)
懐紙は表面、縦の向きからスタートします。
8等分になるように折り目をつけます。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/b6c3644add5764e9f56bdf9d10f467b0-1.jpg)
aのラインに沿って切り込みを入れます。
[ point ]
半分に折ると切り込みを入れやすいですよ。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/dd8588a50e877409dd4e6c8bed6fd37a-1.jpg)
半分に折ります。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/38f6d033b2bb967543f41eafb7696a2c-1.jpg)
真ん中の切り込みで広げて、bとcで折ります。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/0beeee92c36e4324a307ea10d857d680-1.jpg)
dにしっかりと折り目をつけながら閉じます。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/c7ef207a017e9da23d9b713974a6d9be-1.jpg)
広がってしまわないように、ページの真ん中を紐で括ったら完成です!
懐紙であそぶ、いかがでしたでしょうか。ひとつあると便利な懐紙…日常の様々なシーンで活用してみてくださいね。乙女の懐紙が気になった方は下記よりチェックしていただけます。ぜひ合わせてお楽しみください。
![](https://www.otomenokyoto.com/wp-content/uploads/2021/04/ae0c835a548b4fa2a93b389fd5043547-1.jpg)